PET/CT(ペット)検査とは
PET製剤(ブドウ糖に似た物質とポジトロン核種と呼ばれる放射性同位元素との化合物)を体内に投与した後、その製剤の発する放射線(ガンマ線)を「PETスキャナー」で検出~画像化し、その集積部分布により、病変部を発見するとともに、その活動状況を調べるというものです。CTやMRなど従来検査は、体内にあるものの形を撮影するので、形態画像といわれますが、それに対してPET/CT検査は細胞の活動状況を撮影するので機能画像といわれ、従来検査とは根本的に性質の異なる画像を撮影することができます。
PET/CT検査の特徴
早期発見 … 見つけにくいとされていた「がん」の早期発見の可能性を高めることが期待できます。
全身を診る … たった一度の撮影で、頚部~大腿部の状態を診ることができます。
転移や再発 … 離れた部位への転移や再発の発見の可能性を高めることが期待できます。
良・悪性の鑑別 … 検査によって得られた画像で良性・悪性の鑑別が容易になります。
お身体へのご負担が少ない … 痛みは投薬注入時の注射程度。後は横になっているだけです。
がんのPET/CT検査
PET検査は、とりわけ「がんの早期発見」に有用です。がん細胞は正常の細胞に比べて分裂が盛んに行われるため、ブドウ糖をより大量に代謝します。 その性質を利用し、【18F】FDGというブドウ糖に似たPET製剤を(静脈注射)し、その集積分布を撮影します。約15分程度で全身画像を撮影できます。すると、薬剤ががんの病巣にたくさん集積するため、がんの位置や大きさ、活動具合がわかります。よって従来検査による形態画像では捉え切れなかった初期がんの発見やステージ判定、腫瘍の良・悪性の鑑別が行え、治癒の可能性を高めるだけでなく、治療法や治療範囲を決める上でも大変に有効といえます。また、がんの原発巣が不明の場合や、遠隔移転を比較的容易に検出できるのも優れた点です。
脳のPET/CT検査
脳は血流により運ばれたブドウ糖や酸素を大量に消費しています。PET/CT検査で脳におけるブドウ糖や酸素の代謝を診ることによって、脳の局所の血流や神経細胞の活動の低下が分かり、脳血管障害、てんかんの病巣、アルツハイマー型痴呆、脳腫瘍の発見などに役立ちます。
併用検査はさらに有効
PET/CT検査はがんの治療にとって革新的な診断法といえますが、これさえ受ければ完璧という訳ではありません。
たとえば、胃や食道などの消化器官粘膜に発生するごく早期のがん、ごく小さながん細胞が、散らばって存在する場合、糖を必要としないがん細胞(まれにこのようながん細胞もあり、その場合は発見できないこともあります)、炎症を起こしている部位(FDGが集まりやすいため、がんと判別が紛らわしいことがあります)、正常でもFDGが集まる臓器:泌尿器科系・脳・心臓・肝臓(もともと多くの糖を消費する・・・脳、心臓)(投与した薬が尿として排出される経路である・・・腎臓、尿道、膀胱)、肝細胞がん、胆道がん、白血病など(これらに対しては有用性が低いといわれています)、糖尿病の方(FDFが筋肉に集中しやすいため、検査の精度が落ちる場合があります)※血糖値が150~200mg/dlを超えている方は診断が難しいとされています。一部の肺がん、甲状腺がん、胃がん(PETの得意とするこれらのがんも、全て発見されているわけではなく、まれに見つからないケースもあります)がPET検査では発見されにくい場合があります。他の検査や画像診断と併せることにより、存在部位が広がり、重症度がより明確に分かるようになります。また、放射性薬剤の排出経路である膀胱や、それに近接した臓器では、他の検査(超音波やMR、CT、腫瘍マーカーなど)の方がよく分かる場合があります。
PET/CT検査の留意点